


AIに負けない子供たちのために
クラシック音楽で想像力教室
クラシック音楽を聴いて、
そこから想像する独自の世界を文章、詩、絵に表現し、
お互いにディスカッションするいう流れで
子供達の想像力、主体性を引き出していく子供のためのオンライン講座です。
毎月4週目 土曜日の朝
小学生クラス 10:00~10:50
定期コース準備中です。
毎月2週目・4週目 土曜日の朝
小学生クラス 10:30~11:30
この3つを育てていきます

想像力 Imagination
人が想像できる事は
必ず人が実現できる
フランスの小説家ジュール・ヴェルヌは言っています。
想像力こそが、AIにできない事=0から1を生み出す力、実現するための力の最初の一歩なのです。
想像力教室では、まずクラシック音楽を聴いて、風景、におい、季節、天気などを思い描き、独自の世界を想像します。

創造力 Creation
独自の世界観を想像したら、それを創造して0から1にしたものを形にしていきましょう。
想像したものを創造し現実化する実行力が必要です。
想像力教室では、クラシック音楽を聴いて想像した独自の世界を、文章、詩、絵に創造していきます。

主体性 Identity
何かを成し遂げようとする時、誰かと協力する為に、お互いにコミュニケーションをとらなくてはいけません。
自分の意見をしっかり持ち、自分の思いを相手が理解できるようにに言語化し、自分で伝える力が必要です。
想像力教室では、思い描いたも物をお互いに発表し、ディスカッションすることで、主体性を育んでいきます。
メディア掲載
2021.8.19. 神戸新聞阪神版に掲載されました。



こんな方、ぜひお子様に勧めてみてください!
-
想像力豊かな人に育ってほしい
-
主体性を持って自分の意見を言えるようになってほしい
AIが発達して、人ができる仕事が半減してしまうかも・・・
時代の流れが速くて将来の展望が不安・・・
-
こんな理由から、お子様に対して、漠然とした不安を感じる
詳細
-
日時:毎月4週目 土曜日の朝 (日本時間)
4歳5歳クラス 09:30~10:15(10月からスタートします。)
小学生クラス 10:30~11:30
-
講師:真白ふあり(元宝塚歌劇団、元NHKステージ版うたのおねえさん)
-
オンライン媒体:Zoom
-
ご用意いただくもの:Zoomのためのネット環境、筆記用具、色鉛筆など絵を描く道具と紙
-
お申し込み・ご参加方法:BASEからチケットをお買い求めください。メールにて開催日前日までにZoomのリンク、ミーティングID、パスワードを送らせていただきます。10分前から入室できます。
料金(お一人様)
-
*1回:1,500円
お知らせ
音楽を集中して聴き、想像力、創造力、主体性、言語化力を養うためには、繰り返すことが重要です。
継続してご受講して頂きやすいように、月2回年間コース、月2回半年コースを現在準備中です。
-
*年間コース(24回):30,000円(1250円/1回)
-
*半年コース(12回):16,000円(1,333円/1回)
(お休みされた場合、アーカイブで視聴して頂くことも出来ます。)
ご質問等ございましたら、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください。
MASSAGE
イギリスのオックスフォード大学は近い将来、現在ある仕事の内、90%がAIに置き換わると公表しています。
日本では野村総合研究所が、この先15年で49%の仕事がAIによってなくなるというレポートを発表しています。
これからの子供たちは、AIに置き換えることのできないスキル、AIにはできない事を身に着ける必要がありそうです。
「人が想像できる事は、必ず人が実現できる。」
とフランスの小説家ジュール・ヴェルヌは言っています。
「想像力」こそが、AIにできない事=0から1を生み出す力、
「実現するための力」です。
私自身、子供のころから身近に感じてきたクラシック音楽のおかげて想像力が磨かれ、
宝塚歌劇団入団
↓
NHKおかあさんといっしょ宅配便「ぐ~チョコランタン小劇場」うたのおねえさん
↓
現在の音楽企画Reunionの活動
に至りました。
このような私自身の経験から、想像力を磨くツールとしてクラシック音楽に期待しています。
想像力教室では、まずクラシック音楽を聴いて、そこから想像する独自の世界を文章、詩、絵に創造して表現し、お互いにディスカッションするいう流れで子供達の想像力、主体性、言語化能力を引き出していきます。
-
4歳5歳クラスでは、クラシック音楽を聴いて、景色、お天気、においなどを想像し、言葉にして発表し、それを絵に表現していきます。
-
小学生クラスでは、クラシック音楽を聴いて、景色、お天気、においなどを想像し、頭の中の世界をしっかり言葉にして発表しあい、それを絵や文章に表現していきます。
AIに負けない想像力豊かな子供達を育てるサポートをしていきたいと思っています。
ぜひ一度体験してみてください!
